夏ろぐ。

夏の遊びと生活を楽しく快適にするためのブログです(*^^)v夏に関係している、梅雨・海水浴・手持ち花火・イベント情報・お盆・夏の研究などの情報を載せています☆

梅雨の布団を乾燥するには?布団乾燥機の頻度と使い方を詳しく紹介!

 

この記事では、梅雨の布団を乾燥させるといい理由は何かについてと布団乾燥機の頻度はどのくらいかについてもご紹介します。

また、梅雨での布団乾燥の使い方についてもご紹介していきます。

 

梅雨の布団乾燥について気になる場合は、ぜひ読んでくださいね☆

 

 

梅雨の時期は雨続きで、洗濯どころか布団さえも外に干すことができなくて困りますね。

更に、部屋も布団と同じようにジメジメしていて、気持ちよく寝られなくなってしまいます。(@_@;)

そんな梅雨の布団干しに大活躍してくれるのが、【布団乾燥機】です。
知っているけど使ったことはない、という方が実は多いのではと思います。それで今回はぜひこの布団乾燥機に注目して頂きたいな、と思っています。使い方や時間、頻度はどのくらいがいいのでしょうね。

使ったことがない人、使い方がわからない人、使ったことはあるけどこの方法であっているのか疑問に思っている人に役立ててもらえると嬉しいです。

 

そこで今回の記事では、梅雨の布団を乾燥させるのに布団乾燥機をどうやって使ったらよいのか、その頻度と使い方を詳しくご紹介します。

 

 

梅雨の布団 乾燥させるといい理由とは?

梅雨の布団 乾燥させるといい理由とは?

梅雨はジメジメ・ムシムシしていて、誰もが不快に感じる季節です。

ただでさえ洗濯物が乾きにくい上に、布団を干すとなるとどう対処すればいいか余計に困りものですよね。特に、布団は大きいですし、乾かすのも一苦労です。

しかし、そのまま何もしないでいると、ただ寝苦しいだけではなく、ダニやカビが大繁殖してしまいます!

汗や湿気をたくさん吸った布団は、ダニやカビが最も好む環境になってしまっているからです。

梅雨の時期になると、いつも以上に体がかゆくなったり、眠る前にくしゃみが止まらなくなったり……こんな経験をしたことがある人はいませんか?

特に、お子さんがいるご家庭では、お子さんの寝つきが急に悪くなったりしていませんか?

これは、ただ「ジメジメしているから」というだけでなく、ダニやカビなどのハウスダストによるものである可能性もあるのです。

湿気のこもった寝具は、ダニやカビの温床です。梅雨の時期には、その繁殖力は普段の300も増えると言われています。放っておくと、活動が活発になりますます繁殖を促してしまいます。

ハウスダストの原因であるダニやカビを増殖させないために、また、快適な眠りを確保するためにも、布団の湿気対策はとても大事です。

 

 

梅雨 布団乾燥機の頻度はどのくらい?

梅雨 布団乾燥機の頻度はどのくらい?

なかなか外に布団を干すことができない梅雨には、布団乾燥機を活用するのが最も効率がいいです。使い方によっては、天日干しよりも効果があるかもしれません。

 

ダニは、50度以上の温度が20分以上続くと死滅します。

布団乾燥機は、この条件を満たしてくれます。

お仕事をしている人だと、毎日行うのは大変ですよね。でも、使用頻度としては週に1でOKです。

もちろん、毎日行っても大丈夫です。

23日連続で行うと、ダニの駆除にはより効果的です。

週に1回行っただけでも、「一ヶ月の間に外に天日干しをしたときと同じ効果」が期待できるそうです。

天日干しよりも短時間で済ませられるので、まずは週に1回からやってみましょう。

 

梅雨での布団乾燥機の使い方は?

 

梅雨での布団乾燥機の使い方は?

布団乾燥機には、色々な種類あります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご家庭に合ったタイプのものを使うといいでしょう。

 

○袋の中に入れて使うタイプ

布団よりも大きな袋に入れて、熱で布団全体を包み込むものです。

布団全体にまんべんなく空気が行き渡るのでダニの駆除にはとても有効ですが、布団は大きく重さもあるので、袋から布団を出し入れする手間がかかります

 

○敷き布団と掛け布団の間に挟んで使うタイプ

マットタイプのものです。

布団の間にマットを敷く手間がありますが、隅々まで乾燥できるので効率がいいです。

ただし、布団とのサイズが合っていなければ十分な乾燥ができません。購入する際には、布団のサイズを確認してからにしましょう。

 

○ホースで空気を送り込むタイプ

ホースを布団に挟んで直接温風を送り込むタイプのものです。

布団の出し入れ、マットを敷く、という手間がなく、とても手軽です。

ただし、ホースから遠い場所が温まりにくいのがデメリットです。

 

また、以下の注意点が必要です。

 

  • 裏表どちらも行う

マットタイプの場合です。布団の中にいるダニは温かい空気から逃げるため、温風が当たっていない裏側に回りこむからです。裏も表も、まんべんなく行うのがコツです。

裏側を触ってみて、きちんと温かくなっているかどうか確認してみましょう。

 

  • 換気をしながら行う

温風による湿気が発生するためです。せっかく乾燥させても、布団がこの湿気を吸ってしまっては意味がありません。

十分な換気をしましょう。

 

  • 除湿しながら行う

換気するときと同じ理由です。布団をしっかりと乾燥させ、湿気をすわないようにするために、除湿機などを併用して活用するのが効果的です。

 

  • 使った後は、掃除機で吸う

乾燥機を使ったことで死滅したダニは、布団の中に留まったままです。生きているダニは死骸やフンに寄ってくるので、乾燥させたあとは必ず掃除機で吸い出しましょう。

 

 

今回のまとめ

5今回のまとめ

いかがでしたか?

 

今回の記事では、梅雨の布団を乾燥するのに布団乾燥機をどうやって使ったらよいのか、その頻度と使い方を詳しくご紹介しました。

 

梅雨だから、外に布団を干すことができず、仕方なくジメジメの中で眠る。でも、寝苦しくて眠りたくても寝られない……

でも、外に干せなくても【布団乾燥機】があれば大丈夫!

乾燥機による布団の乾燥は、外に干すよりも手軽で楽チンです。

また、天日干しや丸洗いだけでは不十分なダニの駆除にとても効果的です。

少し電気代がかかってしまいますが、気になる場合は「時間を短縮させる」、「いっぺんにやらずに、何日かに分けて行う」などの工夫をしてみるといいと思います。

今年の梅雨は、ジメジメから開放されましょう!